6/27/2013

先生見逃さないで!

東京新聞:高崎の児童生徒いじめ問題議論 「やり方変わっていく」「先生見逃さないで」:群馬(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130626/CK2013062602000162.html

 子どもたちからの指摘、重く受け止めなければなりませんね。

「やり方変わっていく」
 より陰湿で見つかりにくい方法を選択していじめているという実態があるのでしょう。
授業中の雰囲気で「変だな?」と気づくことがあったのですが・・・それは特定の子が指名されると一部の子の態度に変化が見られたとか、周囲の反応が明らかに違うとか。
しかし、先生の前ではその雰囲気すら感じさせないようになっているのかもしれません。

「先生見逃さないで」
 子どもたちはいじめの当事者以外でもサインを送っていることが多いのです。それは言葉で伝えることもあるし、作文の中に書かれていることもある。多くは授業の雰囲気の一部として発信されているように感じます。
上記の雰囲気の違いもそうですが、その「いつもと違う雰囲気」や「送られたサイン」を見逃すとすべて後手の対応になり、結果的に傷口が大きくなってしまいます。
「何も感じてくれない先生が多い」という現状が「先生見逃さないで」という言葉に凝縮されているということです。

 教師が場の雰囲気を敏感に察知して行動を起こす・・・この敏感に察知できるかどうかが最も大切なのですが、この感覚は一朝一夕に身につかないのが難しい所。よほど注意深く観察しない限り見えてこないのです。しかもその感覚には個人差があり、しかも激しいのです。

この感覚をいかに身につけるか、教師の資質としての最重要課題かつ最難題と言えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿