9/23/2012

友人関係のトラブルといじめ


いじめ有無判断難しく 中学生自殺


http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001209220003
(朝日新聞 埼玉)

小学生から高校生まで友人関係のトラブルはつきものであり、逆に言えばそれがないこと自体ありえないだろう。特に女子生徒の関係は流動的というべきか、昨日まで一緒に過ごしていたのが今日からは別のグループと行動しているとか・・・。
とにかく些細な事でくっついたり離れたりを繰り返すことが多い。

上記の新聞記事にも書かれているが、「無視されるようなこともあった」という情報や「孤立するような様子はなく、友人たちと仲良くしていた」ということは、「いじめ」という断定的判断は難しいかもしれない。

いじめであれば、心理的、物理的な攻撃が日常的にあり、その行為を見ている生徒がいたり、雰囲気を察知する生徒が多い。
聴取した子供たちから「いじめ」の事実が出ない場合、本人の感受性が非常に強く、思い悩んで発作的に死という選択をすることも考えられるが、通常は数日経てば友達関係が修復されて、「あの時の沈痛な面持ちはどうしたの?」と感じるほど朗らかに過ごしていたりする。

子供たちの自殺=いじめ が必ずしも成立するわけではない。

今の子供たちは、人との関わりが我々大人が思っている上に希薄なのかもしれない。だから軽いトラブルと大人が考えても、その価値観や自分の体験が判断の基準とならないこともある。ただ、生きていく上で他人と衝突したりする事は不可避であるし、それによって自分をコントロールしたり、対人関係を保つ術を身につける。
より繊細な心を持った子どもたちに接する場合、どの時点で大人たちが手を差し伸べるか、その判断は非常に難しい。

子供たちが死を選択してしまうケースが多く、理解に苦しむ反面、子供たちを育てる上で、教えるべき大事なことが欠落しているのではないか、本当に大切な何かを我々大人が失いつつあるのではないかと考えこんでしまう。

0 件のコメント:

コメントを投稿