11/30/2010

学校教育の現場ーいじめ3

昔、自分が担任していた女子生徒と話していた時
生徒「先生、あたし早く大人になりたい!」
私 「なんで?」
生徒「だって大人になればいじめはなくなるでしょ?だから早く大人になりたい。」
私 「・・・・・・・・」
としばし考えこんでから、その子には申し訳なかったが大人は大人でいじめがあるということを話したことがある。
その子は、いじめとは子どもが成長する過程での一過性の症状であると思っていたらしい。

いじめをなくすにはどうすればいいだろうか?
いじめはなくなるのだろうか?

おそらく答えはNOになると思う。

子どもの世界は大人社会の縮図のようなもの。人間同士が付き合えば当然トラブルも起こるし、社会的な立場を利用して圧力をかけたり、会社の上下関係や取引での関係もある。ほとんどは継続しないかもしれないが、場合によっては圧力が慢性化したり継続したり、ほぼいじめ状態に陥ることもあるのではないかと思う。

そんなことを言ったら子どもたちが可哀想だろう?と批判されそうだが、子どもたちの場合には自殺まで一個人を追い込むことなく、精神的な苦痛を和らげることはできる。

いじめの陰湿化を防ぐためには、学校の場合は教師個人の力量であり、学級経営、学年経営、学校経営であり、家庭においてはしつけがそれにあたる。
しかし、残念ながら現状はいずれも崩壊しているのではないだろうか?何かトラブルがあれば互いに責任のなすりあいになり、10年以上前から叫ばれている学校と家庭の連携や地域との連携などいう言葉からは程遠い状況である。

学校は学校として子どもたちに指導すべきことがあり、家庭は最低限のしつけをしなければならないが、双方に必ず共通している部分はある。それは「人としてやってはならないこと」であり、理屈抜きで子どもたちに教え込まなければならいことである。
そのなかの一つが「弱い者いじめ」ではないかと思う。抵抗出来ない人間に集団で言葉あるいは行為による暴力を振るうこと、これほど卑怯なことはない。

家庭も学校も子どもために努力しなければならないのは同じ。ならば必ず歩調を合わせることができるはずである。お互いに非難しあっても子どもの成長にとってプラスに成ることは何も無い。

学校と家庭については、また別の機会に書きたいと思う。
最後に、参考までに会津藩什の掟をお読みください。部分的には時代にそぐわないと解釈できることもありますが、ほぼ子どもの教育に関しては核心を突いた掟であると思います。

1.年長者の言うことに背いてはなりませぬ
2.年長者には御辞儀(おじぎ)をしなければなりませぬ
3.嘘言(うそ)をいう事はなりませぬ
4.卑怯な振舞(ふるまい)をしてはなりませぬ
5.弱い者をいぢめてはなりませぬ
6.戸外で物を食べてはなりませぬ
7.戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

0 件のコメント:

コメントを投稿