1/30/2012

部活動のあり方

昔、転勤後にある部活動の顧問を任されたことがあった。

あるお母さんと懇親会で話したら
「うちの子は今先生が顧問をしている部活に在籍していたけど、クビになりました。まだ中学生なのに大人が解雇通知をもらったのと同じです。これが教育的なんですか?」

そのお子さんが部活動在籍中にどのような状況であったかとか、前顧問の指導とか、友達関係とか全くわからなかったが、「クビ」という通告はひどいし、教育的だとは思えないと共感した。
内情が分からないので具体的なことは書けないが、自分たちの居心地がいい場所を作るために同調できない、あるいは同調しない子を追放しただけに過ぎないんじゃないかと感じる。

子供たちは共感できる友だちを常に求めるし、その価値観に合わない子は排除しようとする傾向が強い。でもそれはその年代の子供特有の症状(実は大人になってもあると思うけど)であって、驚くほどのことではない。
驚くのは教師が自分が担当している部活動に所属している生徒に対して「クビ」を通告することだ。
つまりそういう先生は、生徒と同様に自分も居心地の良い場所にしたいわけだ。

しかし、学校の教育活動の一環である部活動指導として考えれば、生徒に「クビ」を通告する措置は間違いである。教育的指導という観点から言えば、友だちとのトラブルが多い子だったとしてもそれを地道に支援しながら背中を押してあげることではないだろうか?

私がかつて担当した部活動、総勢95名の大所帯になったことがある。男性は5名、残りはすべて女子生徒。
なぜそれほどの大所帯になったかというと、おそらく運動部と違い全員がレギュラーであり、大会に参加できることだったと思う。

しかしトラブルもあった。部長から直訴されたこともあった。
どんな直訴かというと「先生、あの◯◯さんは他の部を退部してうちらの部活に入ろうとしています。絶対に入れないで下さい」

その後、その◯◯さんが入部したいと申し出たので私は受諾。
部長や副部長から猛抗議があったけど何とか説得して受諾してもらった次第。

その時部長たちに話したのは
「中学校の部活とは嫌な子を拒絶したり、意にそぐわない者を排除する所ではないと思う。自分から入りたいと申し出てきたという事は、『今の自分を変えたい』と本人が願っている証拠ではないのか?だから結果的に上手く演奏できなくとも、出来る所だけ演奏して本番に出れればいい。
顧問としては『来る者拒まず、去る者は必死になって引き止める』、そんな部活動にしたいし、最後の砦であるうちの部活でその子を救ってあげられたら最高だと思う。」

部長たちは渋々納得したが、結果的にその〇〇さんは引き止めたにもかかわらず数ヶ月後に退部してしまった。

中学校の部活動、価値観を何に置くべきかで随分と指導が変わってしまう。
しかし、最も大切な事は子供たちが自信を持って活動でき、自分の居場所を確保できること、存在価値を見いだせる事だと思う。
子供たちが楽しんで活動できる部活動であれば、必然的に大会の結果もついてくるんじゃないか、そんな気がする。
事実、指導力のある先生はそれを実践しているし、実は目標はたった一つであり、それをどれだけ本気になって追求できるかなんだろうな、きっと!

0 件のコメント:

コメントを投稿