2/19/2014

道徳に係る教育課程の改善等について(諮問)の考察

2/17に文科省が発表した文書について考えてみる。

道徳に係る教育課程の改善等について(諮問)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1344356.htm

引用1
我が国の道徳教育を全体として捉えると,歴史的な経緯に影響され,いまだに道徳教育そのものを忌避しがちな風潮があること

 歴史的な経緯とは一体何のことでしょうか?もしかしたら戦争や戦後処理についてなのでしょうか?
そのせいで道徳教育が忌避しがちな風潮などありますか?
そんな風潮は全く感じたことはありません。
歴史的な経緯と道徳という生き方に関わること、心のことは別問題だと思います。

引用2
グローバル化や情報通信技術の進展,少子高齢化の進行など,今後の変化の激しい社会において,道徳教育に期待される役割は極めて大きく,道徳教育は人間教育の普遍的で中核的な構成要素であると同時に,その充実は,我が国の教育の現状を改善し,今後の時代を生き抜く力を一人一人に育成する上での緊急課題であること

 随分長々とそれらしいことを書いていますが、前段の下りなどどうでもいいこと。
我が国の教育の現場を改善するなら、今の教育システムを全廃して新たな視点でシステムを再構築する方が効果的である。今後の時代を生き抜く力とは、国やメディアに騙されず、本質を見抜く力のことではないのか?

引用3
道徳教育が学校教育活動全体の真の中核としての役割を果たすこととなるよう

 道徳は学校の教育活動の一つ、すべての今日に深く関わっていますが、中核ではないでしょう。「道徳」の2文字でなんとかなる程教育とは甘いモノではありませんよ。それこそ生まれて10年15年、あるいはそれ以上の時間を要して初めて形成されてくるものでしょう。

引用4
数値による評価を行うことは不適切であるが,児童生徒の成長の振り返りや指導計画・指導方法の改善のため,道徳教育の特性を踏まえた多様な評価方法を検討すること

 そもそも人の心の評価は可能でしょうか?評価する必要があるのでしょうか?
何も話さず、何も書かず、でも深く心に刻む子もいますよ。それをどうやって評価するの?

引用5
どの学校でも一定水準の授業が実施されるよう,主たる教材を安定的・継続的に提供するとともに,民間発行者の切磋琢磨によって質の向上を図るなどの観点から,「特別の教科 道徳」(仮称)に検定教科書を導入すること

 これが最も問題視される点でしょう。
一定水準?主たる教材を安定的・継続的に提供する?検定教科書?
つまり国が認めた教材をを使用して、国が求めるような道徳心を持つ人間を育成するという解釈でOK?
それって思想教育、挙句、思想統制になりはしないのか?
人の心は何人にも束縛されない、いやされてはいけない。
道徳教材など日々の出来事や町中を歩くだけどいくらでも得ることができる。だから検定教科書などいらない。
現場に責任を持たせないから管理的教育が横行し、悪循環を断ち切れないのではなだろうか?

引用6
学校,家庭,地域の連携の強化を図ること

 何十年前から同じ言葉を使いまわしているんだ?
形骸化した施策、つまり何の効果も得られていない。いつまで経っても何も変わらない。同じ言葉を使っているのはそれを証明しているようなものだ。


 対症療法を何度繰り返しても効果などないよ。それはすべてここ数十年で立証済み。
システムを一気に変えなければダメ。

0 件のコメント:

コメントを投稿